blog

お役立ちコラム

【岡崎市】あなたの家、大丈夫?南海トラフ地震のリスクと対策

【岡崎市】あなたの家、大丈夫?南海トラフ地震のリスクと対策

こんにちは。

住宅・店舗 リノベーション・新築工事 ANDLIFE「アンドライフ」 です。


「家をリノベーション、新築したいけど何から始めたらよいかわからない」

「自分たちらしい暮らしを実現したいけど、どこに相談したらいいのかわからない」


このようなお悩みを抱える方が多く見えます。

この記事では、家づくりの基本的な考え方から、すぐに行動できる必要なポイント、何を相談すればよいのか、具体的に分かりやすく解説します。


リノベーション、新築工事に携わって20年以上実績のあるANDLIFEがお手伝いいたします。

実際の成功事例も交えてお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

南海トラフ地震とは?


南海トラフの地震のメカニズム

南海トラフ地震とは、静岡県沖から四国沖、さらに九州南部まで続く「南海トラフ」と呼ばれる海底の溝状の地形で発生する巨大地震のことです。この南海トラフでは、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、これがエネルギーを蓄積して、一定の周期で大規模な地震を引き起こします。

このプレート境界で起こる地震は、「海溝型地震」と呼ばれ、震源が海底にあるため、揺れだけでなく津波も引き起こすのが特徴です。特に南海トラフでは、東海地震・東南海地震・南海地震といった巨大地震が連動して発生する可能性が高く、最悪の場合には震度7の激しい揺れが広範囲に及び、甚大な被害が想定されています。

地震はいつ起きるか分かりませんが、このメカニズムが理解されていることで、国や自治体、専門機関では「いつか必ず起こる」と想定して備えが進められています。


南海トラフ地震の歴史と再発周期

南海トラフ地震は、歴史上も繰り返し発生しており、過去には100年から150年周期で地震が起こっているとされています。最も記録がはっきりしているのは、1707年の宝永地震、1854年の安政東海地震・安政南海地震、そして1944年の昭和東南海地震、1946年の昭和南海地震です。

特に宝永地震は、マグニチュード8.6という非常に大きな規模で発生し、同時に富士山の噴火(宝永噴火)も誘発したとされています。また、昭和の地震では、わずか2年の間に東南海と南海が連動して発生し、東海地方から四国・近畿にかけて壊滅的な被害を与えました。

現在は、この昭和南海地震から約80年が経過しており、専門家の間では「次の南海トラフ地震が近づいている」との見方が強まっています。すでにプレートのひずみがかなり蓄積されている地域もあり、警戒が必要です。


実際の被害例: 熊本地震から学ぶ

南海トラフ地震とは直接関係がないものの、内陸型の大地震として大きな注目を集めたのが2016年の熊本地震です。この地震では、震度7の揺れが2回発生し、多くの木造住宅や古い建物が倒壊・損壊しました。

特に注目すべきは、1981年以前に建てられた旧耐震基準の住宅の多くが倒壊したことです。これに対し、新耐震基準で建てられた住宅では被害が軽微に抑えられた例も多く、耐震性の重要性が改めて認識されました

熊本地震は活断層による内陸型地震でしたが、震度7の揺れがどれだけの被害を与えるか、どのような構造の建物が脆弱かを知る上で非常に参考になります。南海トラフ地震では、これよりさらに広範囲に影響が及ぶ可能性があるため、備えの必要性はより高いといえるでしょう。

南海トラフ地震がもたらす住宅への影響


震度6強の揺れで家はどうなる?

震度6強の地震が住宅に与える影響は極めて深刻です。気象庁の定義では「立っていることが困難で、固定されていない家具が大きく移動する」ほどの揺れとされており、構造的な弱点がある建物は大きく損傷するか、最悪の場合倒壊する恐れがあります。

木造住宅の場合、地盤や建物構造に問題があると、基礎の亀裂、柱の破断、屋根の落下、壁の崩落といった被害が生じやすくなります。特に1階部分に壁が少ない「ピロティ構造」や、増改築を繰り返した家では揺れに弱く、揺れをうまく吸収・分散できずに被害が集中します。

南海トラフ地震では、震源が広範囲かつ浅いため、長周期地震動や繰り返しの揺れによって建物の構造体が何度も力を受けます。一度は耐えられても、二度目、三度目の揺れで崩れるケースもあり、構造的に粘り強さのある設計が求められます。


倒壊リスクが高まる木造住宅の特徴

木造住宅にはメリットも多くありますが、構造設計が不十分な場合には倒壊リスクが高まる傾向があります。以下のような特徴を持つ住宅は、特に注意が必要です:

  • 旧耐震基準(1981年以前)で建てられた家:現行の耐震基準では震度6強から7程度でも倒壊しないよう設計されているのに対し、旧基準はそこまで想定されていません。

  • バランスの悪い構造:窓が多く、壁が少ない家、1階がガレージのような「吹き抜け」構造の家などは横揺れに弱い。

  • 接合部の弱さ:柱と梁、土台の接合が金物や補強材でしっかり固定されていないと、揺れによって分離・破損しやすくなる。

  • 基礎が無筋コンクリートや布基礎のみ:現在主流のベタ基礎と比べ、地震時の耐久力に劣る。

これらのリスクを低減するためには、専門家による耐震診断を受け、必要に応じて補強工事を行うことが重要です。


マンションや戸建て:どちらが耐震性に優れるのか?

マンションと戸建て、それぞれに耐震性のメリットと注意点があります。

マンションの場合、多くが鉄筋コンクリート造で構造計算も厳密に行われており、耐震性は非常に高い傾向にあります。特に新築マンションでは、耐震等級2や3を確保しているケースも多く、震度7レベルの地震でも倒壊の心配は比較的少ないといえます。

ただし、以下のような注意点もあります:

  • 高層階では揺れが大きくなる:地震の際は振り子のように揺れが増幅され、家具の転倒や二次被害が発生しやすい。

  • 共用部分の損傷により生活が困難になる場合がある:エレベーターの停止、上下水道の破損など。

一方で戸建て住宅は、設計や施工の質によって耐震性が大きく左右されますが、以下のようなメリットもあります:

  • 自由設計が可能なため、地盤や構造に合わせた設計がしやすい

  • 1〜2階建てで揺れが少ない

  • 停電時も自立した生活がしやすい(太陽光パネルや蓄電池等の導入が容易)

結論としては、「耐震性能の確保ができている」ことが前提ですが、構造的な強さではマンションに軍配が上がり、柔軟な備えが可能なのは戸建て住宅といえるでしょう。

住宅の耐震性を確認する方法


耐震診断で見る自宅の安全性

耐震診断とは、建物が大地震に耐えられる構造になっているかどうかを専門家が調査・評価することを指します。とくに築年数が古い木造住宅(1981年以前に建てられた建物)では、耐震基準を満たしていない可能性があるため、耐震診断の実施が推奨されています。

診断は、以下のようなポイントを総合的に確認します:

  • 壁の量と配置バランス

  • 接合部の補強状況

  • 基礎の種類と状態(ひび割れ、無筋基礎など)

  • 屋根の重さ(瓦屋根か軽量屋根か)

  • 建物の劣化状況

多くの自治体では、耐震診断に対して補助制度を用意しています。無料で受けられる場合もあるので、まずは自治体の建築課などに問い合わせてみましょう。診断結果に基づき、必要な耐震補強工事を施すことで、地震への備えを具体的に進めることができます。


耐震基準の確認と変更点

日本の耐震基準はこれまでに大きく三度見直されており、それぞれの改定は大きな地震を契機に行われてきました。

  • 旧耐震基準(〜1981年)
     震度5程度に耐えうる構造を想定。現在では十分とは言えません。

  • 新耐震基準(1981年〜2000年)
     「震度6強〜7の地震でも倒壊しない」ことを基本とした構造設計へと進化。

  • 2000年以降の基準
     地盤調査の義務化や接合部金物の強化、より厳格な基礎設計などが追加されました。

つまり、築年数によっては法的には適合していても、実質的な耐震性能に大きな差があるということです。中古住宅や実家の建て替えなどを検討している場合は、建築時の耐震基準がどのレベルかを必ず確認しましょう。


耐震等級は何を示す?

耐震等級とは、建物の地震に対する強さを3段階で評価する指標です。品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に基づき定められており、新築住宅ではこの等級を取得している物件も増えています。

  • 等級1:建築基準法の最低限の基準。震度6強〜7程度の地震で「倒壊・崩壊しない」とされるレベル。

  • 等級2:等級1の1.25倍の耐震性能。学校や避難所など、公共施設で求められる水準。

  • 等級3:最高レベル。等級1の1.5倍の耐震性能を持ち、消防署や警察署レベルの強さ。

南海トラフ地震のような巨大地震に備えるには、等級2以上を目指すことが望ましいとされています。特に注文住宅を建てる場合は、建築士に等級の取得を明示的に依頼することが大切です。なお、耐震等級を取得している家は地震保険料が割引される場合もあり、経済的メリットもあります。

地震に備えるための対策法


耐震化の技術:免震と制振の違い

地震対策には、建物そのものの「強さ」だけでなく、揺れを「受け流す」ための技術も重要です。ここでは、近年注目されている「免震」や「制振」といった技術の違いを整理します。

  • 免震(めんしん)構造
     建物と地面の間に「免震装置(積層ゴムやダンパーなど)」を挟むことで、地面が動いても建物には直接揺れが伝わりにくくする技術です。建物が“浮いている”ような構造になるため、家具の転倒も少なく、人命の安全だけでなく「暮らしの継続性」も高まります。ただし、初期コストが高めで、地盤の条件により施工が難しい場合もあります。

  • 制振(せいしん)構造
     建物の内部に「制振装置(オイルダンパーなど)」を組み込み、地震エネルギーを吸収・分散する技術です。既存住宅でも比較的導入しやすく、コストパフォーマンスにも優れています。揺れは感じるものの、構造へのダメージが軽減される点が特徴です。

  • 耐震構造
     壁・柱・梁などで揺れに「耐える」従来型の技術です。免震・制振と組み合わせることで、さらに高い耐震性を確保できます。

これらを理解した上で、自宅の立地や建物の構造、予算などに応じた最適な対策を講じることが、南海トラフ地震への現実的な備えとなります。


家づくりで考慮すべき具体的な方法

家を建てる段階からできる地震対策には、以下のような具体策があります:

  1. 構造のバランスを意識する設計
     建物の四隅がしっかり支えられ、偏りのない壁配置にすることで、揺れの力を均等に分散できます。吹き抜けや大開口を取り入れる場合も、耐震壁や柱の配置を工夫することが重要です。

  2. 耐震金物や補強材の適切な使用
     柱と梁、土台の接合部に強度のある金物を用いることで、揺れによる破損を防げます。

  3. 基礎はベタ基礎を選択
     布基礎よりも面で建物を支えるベタ基礎の方が、地震時の揺れや沈下に対して安定性が高くなります。

  4. 屋根は軽量素材に
     重い瓦屋根は揺れの際に建物全体に負担をかけやすいため、軽量化することで重心を下げ、倒壊リスクを減らせます。

  5. 家具転倒防止の設計配慮
     固定家具の設置や、壁面へのアンカー施工を事前に計画することで、二次被害のリスクを減らせます。

新築時はこれらを取り入れることで、見た目だけでなく「命を守る住まい」としての安全性を確保することができます。


地震保険の活用と備蓄の重要性

構造的な備えに加え、「もしも」の後の備えも欠かせません。

  • 地震保険の活用
     地震による損害は通常の火災保険ではカバーされないため、地震保険への加入が重要です。保険金は主に再建や修繕の費用として役立ちますが、生活再建までのサポートとして活用することもできます。特に住宅ローンが残っている場合は、地震保険が生活再建の大きな助けになります。

  • 備蓄の重要性
     地震発生後、ライフラインが止まるケースは珍しくありません。水・食料・トイレ用品・充電器・医薬品など、最低でも3日分(可能であれば1週間分)の備蓄を家庭に用意しましょう。また、非常用持ち出し袋を玄関や寝室などに設置しておくと、避難時にも安心です。

  • 地域コミュニティとの連携
     個人だけでの備えには限界があります。自治体の防災訓練や避難所運営のルールを確認しておくことで、災害時の不安を減らすことができます。

春先の地震に備えた実践ガイド


避難経路の確認と事前準備

南海トラフ地震は、季節を問わずいつ発生してもおかしくないとされていますが、特に春先は年度替わりで引っ越しや新生活を始める方が多く、防災意識が薄れがちです。だからこそ、新しい環境に慣れる前に、避難経路の確認と準備を徹底しておくことが重要です。

まず、自宅から最寄りの避難所までのルートを、実際に歩いて確認しておきましょう。道が狭い、ブロック塀が多い、水路があるなど、リスクとなるポイントはないか把握しておくことがポイントです。また、夜間や雨天時、停電時など、さまざまなシチュエーションを想定して複数のルートを検討しておくと安心です。

さらに、家族や同居人と一緒に「もしも離れた場所で被災した場合、どこで集合するか」「連絡が取れない場合の伝言方法」などを共有しておくことも、迅速な避難と安否確認につながります。


家の中の家具転倒防止対策

地震による被害は、建物の損壊だけでなく、室内の家具や家電の転倒・落下によるケガや命の危険も大きな要因です。実際、熊本地震では、家具が倒れて下敷きになることで命を落としたケースも報告されています。

転倒防止対策としては、次のような工夫が効果的です:

  • 大型家具(食器棚、書棚、タンスなど)はL字金具や突っ張り棒で壁と固定

  • 冷蔵庫やテレビも転倒防止バンドで壁に固定

  • 棚の上の重い物は床に近い位置に置く

  • ガラス扉には飛散防止フィルムを貼る

  • キャスター付き家具にはストッパーをつける

特に寝室では、就寝中の落下物が命取りになるケースもあります。ベッド周辺には倒れやすい家具や照明器具を置かないなど、安全ゾーンの確保を心がけましょう。


地域の避難所情報を収集しよう

避難所は地震発生後の生活拠点となるため、あらかじめ情報を把握しておくことが不可欠です。春先は地域で配布される防災マップや自治体のウェブサイトに目を通し、以下のような情報を確認しておきましょう。

  • 最寄りの指定避難所の場所・収容人数

  • 津波が想定される地域では、高台への避難場所

  • ペット同行避難の可否

  • 受け入れ可能な時間帯・持ち物の指定

  • 非常時連絡手段(防災無線、LINE、防災アプリなど)

最近では、地域の防災担当者がLINEやSNSで最新情報を発信するケースも増えており、フォローしておくと安心です。また、高齢者や障がいのある家族がいる場合は、福祉避難所の情報や申請手続きについても確認しておきましょう。

不安を軽減するための心理的アプローチ


地震に対する一般の不安とその対策

地震に関する不安は多くの人が抱える共通の悩みです。「いつ起きるか分からない」「家が倒壊したらどうしよう」「家族と連絡が取れなくなるのが怖い」といった心理的ストレスは、心身に悪影響を及ぼすこともあります。

このような不安を軽減するには、具体的な行動を起こすことが最も有効です。避難計画を立てたり、備蓄を整えたり、家の耐震診断を受けたりすることで、「自分にできることをやった」という安心感が生まれます。

また、家族や地域の人と話し合うことで不安を共有し、解決策を一緒に考えることも心の支えになります。災害時の孤立を避けるためにも、普段からの「つながりづくり」が大切です。


専門家に聞く:未来のリスクと備え方

地震予知は完全にはできませんが、専門家によるリスク評価や発生確率の算出は進んでいます。たとえば、政府の地震調査委員会によれば、今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率は70~80%と非常に高く見積もられています。

こうした情報を「怖い」と感じるか「備えるための指標」と捉えるかで、心の持ちようは大きく変わります。多くの防災専門家が口を揃えて言うのは、「心構えがある人は冷静に行動できる」という事実です。

災害心理学の研究では、避難訓練や防災教育を受けた人の方が、実際の災害時に落ち着いて行動できるという傾向が示されています。つまり、「知っていること」「考えておいたこと」が心の余裕につながるのです。


安心して家を買うために知っておきたいこと

家を買うというのは人生で最も大きな決断のひとつです。その際に「地震が来たらどうしよう」という不安があるのは当然のことです。しかし、その不安に飲まれて何も決められない状態に陥るよりも、「不安を受け止めたうえで、備えられることを選ぶ」ことが、後悔しない選択につながります

たとえば次のような基準で物件や建築プランを見てみましょう:

  • 耐震等級2以上の住宅か?

  • 施工会社が耐震に関する技術力・実績を持っているか?

  • 地盤調査が行われ、結果に応じた対策が取られているか?

  • 緊急時に避難しやすい立地か?

  • 保険や補助制度の適用を受けられるか?

これらをチェックしておけば、「地震が怖いから家を持てない」という不安から「備えておけば怖くない」へと意識を変えることができるはずです。


まとめ

南海トラフ地震は、私たちの生活に大きな影響を及ぼす可能性のある巨大災害です。しかし、「怖いから何もしない」のではなく、「怖いからこそ備える」ことが、安心して暮らす第一歩です。

耐震性の高い住宅を選ぶこと、避難経路を確認しておくこと、心理的な準備をすること——どれもが、命と暮らしを守るための大切な行動です。このブログが、皆さんの家づくりや防災への取り組みの一助となれば幸いです。